プログラミング

情報の海で泳ぐ子どもたち – 探求学習クエスト No.15を終えて

先日開催した探求学習クエスト No.15では、子どもたちと一緒に「情報との正しい付き合い方」について考えました。スマホの安全な使い方から、AI画像の見分け方まで、現代を生きる子どもたちに欠かせないスキルを一緒に考えました✨

毎日膨大な情報に囲まれる現代社会。大人でさえ「これは本当?」と迷うことがある中、子どもたちはどう情報を選び取っていけばよいのでしょうか👀❓

今回の講座で印象的だったのは、子どもたちの直感の鋭さです。「なんかこの写真、変だよ」「この文章、変な感じがする」。彼らは大人が見落としがちな違和感を敏感に察知していました。どんな点を不自然と思うか、どんなポイントで写真や情報を見れば判断しやすいか等考えました。

情報リテラシーとは、単に「正しい情報を見つける力」ではありません。無数にある情報の中から「自分に必要な情報」を選び取り、「不要な情報」を手放す力でもあります。まるで部屋の片づけのように、情報も断捨離が必要なのです。

AIが普及する今こそ、人間ならではの「考える力」「選ぶ力」を育てることが大切だと改めて感じました。子どもたちの未来のために、ASTERでもできることから始めていきたいと思います🌱



TOP